困難の多い人生を送ってきました。まず自閉症スペクトラム。それに引き続いて研修医一年目でのドロップアウト、そして双極2型障害。それに続発する社交不安障害、過敏性腸症候群。命を脅かす背部軟部肉腫、、 ざっ [・・つづく]
つづきを読む近況・・新しい電子カルテに右往左往
11月1日から、T診療所で新しい電子カルテと格闘している。前の電カルがF社のやつ。これはTwitterなんかでは不評みたい。それほど不便は感じなかったが。ただ、大病院向きらしく、運用コストが高いようだ [・・つづく]
つづきを読む近況・・ファミリー・フェスティバルで気持ちよく働いたこと
身内に体調不良があり、バタバタしていました。ようやくBlog書けるので、うれしい。11月3日(日)に「ファミリー・フェスティバル」という催しがあった。自治会関連の行事です。運動会と違い、これは直接には [・・つづく]
つづきを読む【速報】線維肉腫フォローの結果
まるろぐご覧のみなさまへ。本日、K医大病院にてCT検査あり、再発なし確認しました。毎度ご心配をおかけします。次回は半年後、4月27日の予定です。まるちょう 拝
つづきを読むNさんの葛藤を想う、そして無力感にうなだれる(まるちょう診療録より)
詮ない話ですが、聞いてやって下さい。70代女性で、高脂血症で通院していた。とても穏やかで「優等生的な」患者さんだった。尿潜血がいつも陽性になるので、たまに腹部エコーを実施する。健診のようなものだ。20 [・・つづく]
つづきを読む近況をみっつ
ひとつめ。T診療所で、11月1日からまったく新規の電子カルテが導入される。医療従事者にとって、電子カルテは身体の一部のようなもの。というか、身体の一部のように使えなければ、業務に支障が出る。だから、電 [・・つづく]
つづきを読む近況・・2019年、運動会をやり切った!
3位、サー○○栗東駅前!その瞬間、僕は飛び上がって雄叫びをあげていた。まさに「はじけるように」飛び上がっていた。52歳にもなるオッサンが、羞恥のかけらもなく、喜びを噛みしめていた。今年の2月に、自治会 [・・つづく]
つづきを読む心筋梗塞は「災害」である?
9月14日(土)の総合内科外来。午前9時すぎ、開始早々にM看護師が診察室に飛び込んできた。「先生、胸痛の患者さんです! 心電図のオーダー下さい!」 僕は「ええ? そうなん?」みたいな感じでオーダーする [・・つづく]
つづきを読む「大人な押し売り」ができたら、いいんだけどなー!
今日もよく働いた。はー、クタクタ。僕はJR琵琶湖線に飛び乗り、補助席をなんとか確保して息をつく。電車内の乗客の顔は、いちように疲労の色が濃い。帰路の電車の色彩というのは、たいていこんなものだ。ボーッと [・・つづく]
つづきを読む近況・・親孝行できるということは仕合わせなことだ
父88歳、母78歳。親孝行できるとしても、残された時間はそれほど長くない。でも自分自身も、仕事や自治会やなんかで、それほど構う時間もない。老いた二人に、いったい何ができるんだろう? さる8月25日に、 [・・つづく]
つづきを読む