我々は誰しも「あの頃は自由だった」という、妙な郷愁をよびおこす「時代」を持っている。それはよく言えば「素朴で無限な理想主義」であり、悪く言えば「ステレオタイプな未熟さ」であったりする。まるちょうは思う。あの「時代」にしか味わえなかったような、無防備な喜び、こじんまりとした温かさ、そして、しんしんとした孤独。ふと、学生時代のあるエピソードを思い出したので、ちょっと私小説っぽくアウトプットしてみます。
1980年代後半、まるちょうはK医科大学の三回生だった。もともと私という人間は「授業」というものが嫌いだった。これはおそらく、発達障害が絡んでいると思う。板書を写して、先生の話をメモして・・そういうのが、大の苦手だった。それよりは、教科書となる本をじっくり自分のペースで読み込んで、試験前に出回る板書のコピーや、さまざまの資料をかき集めて、独りで静かに取り組む方が性に合っていた。実際、それで試験はパスしたのだ。
K医科大学は、三回生から本校へ移動となり、解剖学とか生理学を学ぶこととなる。最初こそ、解剖学の授業に張り切って出ていたのだが、だんだん出なくなっていった。もちろん、教科書はじっくり読んだけどね。やはりその頃は、部活(軟式テニス)が学生生活の中心であり、授業はなかなか出れなかった。出たいと思いつつ、体が動かない。ま、厳しさが足らなかったと言われれば、その通りです。でも、それで試験とおっちゃうからね。こまったもんだ。
その頃、一回生の部活の後輩に「めしだ」という男がいた。和歌山出身のこの男、なかば強引に軟庭部に入れたのだが、なんというか、相性がいい。ふざけ合って、よくめしだに「お兄さん」とか言っていた。そうすると彼が「弟よ」と言うわけだ。面白い奴だった。彼はもちろん下宿住まい、私は実家から通学。結構なしくずし的に泊めてもらうことが多かった。私はこう言ってはなんだが「お泊まり魔」だったんですね。いろんな下宿人(あるいはご自宅)に「流れで」泊めてもらう。そうした一連の「流れ」を、妙に醸し出してしまう。これはスキルと言っていいのか、そんな「お泊まり好き」の学生だった。
あれは秋頃だったか、またいつものように「流れで」めしだの下宿に泊めてもらう。朝になり、私は布団の中でゴソゴソしている。めしだは授業に出るようだ。私たちの間には、ちゃんとした信頼関係が築かれていた。めしだは「部屋を出るときは、ここに鍵を入れてください」と言い残して、分校へ向かった。独り、しんとなるめしだの部屋。窓からは、爽やかな秋の陽光が差し込んでいる。私は、ほっこりした心持ちになった。そうだ、リュックに「ニューロンから脳へ」が入っていたな。その頃、私は第二生理学の勉強に追われていた。生理学の授業なんて、ホントに申し訳ないけど、ほとんど出てなかった。特に二生(俗にこう呼ばれていた)は、電気生理とかそういうので、あまり興味が持てなかった。でも一応、その教科書だけは、いつもリュックの中に放り込んであったのだ。
「ちょっと読んでみるかな」 秋の陽光きらめく、めしだの部屋で、私は黙々と「ニューロンから脳へ」を読み始めた。まさに「流れで」ある。生来的に、私には「無為自然」なところがある。流れに逆らわないのね。特に理由はない、単に気持ちがよかったのだ。すべては「秋の爽やかな陽光」のせいだ。無為自然な私は、その一方で、かなりの集中力を発揮する。勉強し始めたら、5、6時間くらいは平気で集中した。そういうときは、たいてい「忘我」の域に達している。外界の情報が、入ってこない状態になる。その時も、そんな感じだった。「ニューロンから脳へ」という書物が、それほど面白かったのだろうか? 今となっては、よく分からない。
昼メシを食べたのだろうか? よく覚えていない。えんえんと、貪るように「ニューロンから脳へ」を読んでいた。秋晴れの気持ちよい一日だったことだけは、よく覚えている。ふと気がつくと、外が暗くなってきている。部屋に灯りをつける。でもまだ読む。・・夕方五時頃だっただろうか、さすがに「こりゃ、長居した!」と我に返る。荷物をまとめていると、ドアの鍵が「ガチャガチャ」となって、解錠する音がなる。めしだが帰ってきたのだ。ドアがおもむろに開いて、我々は三秒ほど、呆けたように見合った。
お、おかえり・・
私は気まずさを感じていた。自分の「逸脱」に、ようやく気づいたというか。取り繕うだけの言葉だった。でも次の瞬間、彼は爆笑してころげた。「先輩、これ久々のヒットですよ!」と。下宿生活のいちばん辛いのは、誰もいない冷たく暗い部屋に帰ることだ。めしだは、そうした下宿生活の寂しさを痛いほど味わっていた。そこへどうだ! 帰ったら、まるちょうがのっそりと部屋にいるじゃないか! 灯りもついているし、なんて温かいんだろう! 私は「ぽかん」としていたが、めしだは笑いころげた。「お、おかえり・・」という何気ないフレーズが、ツボにはまったらしい。私は「すまん、すまん」という感じで、いそいそと部屋を出て行った。「そんなにおもろいんかな?」と、ちょっと混乱しながら。とりあえず私は、怒られなくてよかったと、内心ホッとしていた。
もう戻ってこない、自由な時代。どこか抜けていて、おおざっぱで、なにより無責任で。あんな「季節」は、もう二度と戻ってこない。今もあの「顔を見合わせた三秒」のへんてこな空気を思い出しては、ニヤニヤしてしまう。若い頃に自由であることって、大切なことなんだな。アラフィフになり、そうした若い頃の「自由」を宝石のように感じられるのは、私だけだろうか。最後にめしだ先生、勝手にエピソード使って、すんません。また呑みに行きましょう。(了)
よく似た青春時代のひとコマです。
私は一個上の先輩・ジャパネットさんの下宿に寄生していました。
後半はラッタッタの下宿でした。
私も自宅生でしたからよく似ているなぁと思いました。
ただし私は「ニューロンから脳へ」などは読みませんでしたので、
試験に通らなかったのではありますが・・・(^^;;
今となっては懐かしい時代です。
そしてあの時代がなければ私は間違いなくつぶれていたと思えるわけです。
> カバ先生
学生なら、わりとよくあるよね。
たまたまその時は「ニューロンから脳へ」でしたけど、
たいてい、部活の連中が集まって、エロビデオ観たりしてました。
ビデオの伝票を分校の掲示板に張り出されたり、、(笑)
ホント、あのカオスのような青い時代がなければ、大人にはなれんですよね。
まぁ、偉い人はそういうカオスなしに大人になり、
私などよりは立派な方になっておられるのでしょうけどもね・・・。
でもバカのほうが楽しいやん!
俺はいつもそう思って生きてまっせ。
他人に迷惑さえかけなければ、基本的に自由だと思います。
> カバ先生
青春時代のカオスなし人生って、スカスカやと思いますけど。
そういう「立派」は、けっこうはた迷惑だったりします。
そんな人は、五十過ぎてからが辛いんじゃないかしら?
バカの値打ちがわかる方が楽しいです。
先生のおっしゃる通り。