今年の医家芸術展が、八月下旬に開催されることとなりました。たぶん、今回はちゃんと開催される見通しです。そこで、あとひとつ、色鉛筆画を描きたいと思っていた。
僕の場合、モチーフとなる写真を自分なりに消化して、色鉛筆で再構成していく。だから、モチーフとなる写真選びが「命」となるわけ。書斎に随分たくさんの写真資料(スポーツ関係が多い)があるんだけど「心つかまれる写真」となると、難しい。
ある日、ふと「将棋関係の写真だったら、意欲がわくんじゃないか」と天の啓示があった。僕は大の将棋ファンで、もう指し将棋はしないけど、詰将棋は大好きだし、プロの将棋観戦も大好き。要するに「思い入れ」が半端ないんですよ。絵を描いていても、そうした「思い入れ」って大事なんですよね。ラグビーとかボクシングとか、よく知らない女優の美人画とか、やっぱ「思い入れ」はそんなにない。でも、棋士はある程度、人物像が自分の中で出来上がっている。将棋盤を前に思考に耽る棋士、これいいんじゃないか、と思ったわけ。
その線でまず挙がったのが、里見香奈女流四冠。僕はこの人を、昔から応援している。もともと地力のある人だが、奨励会は抜けられなかった。最後のチャレンジのときは、女捨ててたもんなー。いっときは大病もされた。でも全然あきらめない。そんな不器用で、ストイックな女流棋士。化粧とか和装とか、あまり似合わない(たぶん本人も好きじゃないと思う)。シンプルなスーツ姿がいちばん良い。今は西山朋佳二冠と女流棋界において切磋琢磨している。
![]() |
![]() |

そこでハッと気がついた。レジェンド羽生善治がいたではないか。今や「ゆるふわ」的な感じになっちゃったけど、永世七冠という偉業を達成した気の遠くなる道のり。それは同時に、カメラの被写体として、長年貢献されてきたということ。実際、探してみると、いろんなよい質感の写真が見つかる。これ、これなんすよ、僕が求めていたのは!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そういうわけで、次回の色鉛筆画は「ハブニラミ」を描くことにします。予定としては、七月いっぱいには仕上げる。その後、芸術展の準備となだれ込みます。上記のよっつのうち、どれ採用するかはヒ・ミ・ツ。やっぱり、羽生さんは偉大やわ〜😳 😳 😳