突然ですが、茨木のり子という詩人をご存知だろうか? 7年前くらいに、Y新聞社のTさんから紹介された。今となってはどういういきさつだったか忘れてしまった。最近になってまったくの偶然で、友人のTさんがインスタに挙げてらっしゃるのをみた。こういうシンクロニシティって、僕はわりと重視する方です。この詩で、文章つくれないかな?と考えました。古い古い詩ですが「現代にありがちな軽さ」に対して、痛烈な諫めの言葉となっている。
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが
ひよわな 志にすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
僭越ながら思うんですが、「ばかものよ」というのは案外、自己批判だったんじゃないかと。茨木さんだって「限界のある人間」なんです。「しまった」と感じる瞬間はあったはず。そこで生じる羞恥と深い反省が、この詩を生んだという仮説、いかがでしょうか?
茨木さんは理想を継続するために何をすべきか、具体的に示しています。「みずから水やりをする」「しなやかさを失わない」「志はたくましく」「わずかに光る尊厳を護る」ということです。これらは上記の「仮説」に基づいて考えると、「自戒」を含んでいたんじゃないかと。まあ、勝手な想像ですが。ともかく、どれも生きていく上で、大事なことだと思います。朽ちていく運命に抗うために必要なこと。
軽薄短小の現代を、僕は呪う。人のせいにばかりして、自分を省みない人たちを、呪う。自省のない人間には、けっきょく成長などあり得ないのだ。そこには、欺瞞とか無関心、そして怠惰がクダを巻いている。毒にも薬にもならない世間話も、そこに付け加えよう。とにかくそこには「深み」がない。「ばかものよ」と言ってくれる先人を、僕はありがたく想う。人のせいにせず自分の問題として悩み、耐えて、大きな一歩を踏み出す。軽い現代には合わない生き方かもしれないけど、僕はそういう生き方のほうが好きです。世間話もできないブキッチョですが、僕は自分の感受性を守って行きたい。以上、茨木のり子さんの詩をネタに、ちょっと語ってみました。