漫画でBlogのコーナー! お気に入りの短編漫画をネタに、また語ってみたい。今回は「人間交差点/矢島正雄作、弘兼憲史画」より、「いたみ」という作品を取りあげてみたい。これ、学生時代からずっと私のお気に入りで、完成度ではベスト3に入ると思っています。最後まで読むと、いつの間にか泣いている自分がいる。なんか毎回、そうなっちゃう。まずは、あらすじから。
テレビ画面に、俳優の堤則之の熱愛報道が流れている。お相手は24歳のCAさん。玲子はかつて、彼の恋人だった。13年前に、一児をもうけて青春を精算した。シングルマザーとして、育児と仕事を抱えて大変な日々。幼い娘を「悪魔」と感じたことすらある。気づけばもう、38歳。則之も同い年だ。玲子はふと、則之に電話する。「ちょっと会わない?」と。街には雪がちらついている。
いつもの喫茶店で待ち合わせるふたり。サングラスの則之が入ってくる。久しぶりの再会なのに、玲子から出てくる言葉は、則之をねちねちと責める言葉ばかり。「私の青春を食いつくしたから、今のあなたがいるんでしょう」とか。則之は「本当は何が目的なんだ!」と問い詰める。玲子は、ふんという感じで「別にィ」。その瞬間、則之の強烈な張り手。玲子は椅子ごとぶっとぶ。「何えらそうにしゃべってんだよ、バカヤロウ! 私の青春食いつくした? 聞いたような口きくんじゃねえよ!」キレた則之は、さっさと店を出る。
実はこの二時間前に、玲子は13歳の娘、真美と喫茶店の前で出会っていた。今は父と暮らしている真美は、こう切り出す「もう父の前に現れないで下さい。あなたが現れると、私達しあわせになれないんです」と。愕然とする玲子。わが子の眼に母親の自分が、そんなふうに映っているとは・・ 雪の中にひとり佇む玲子。彼女の脳裏に、則之との青春時代がフラッシュバックする。
春、夏、秋、冬・・冬は、顔にあたる雪がしみた。則之に殴られた傷に雪がしみる。ボロアパートの窓を全開にして、そとを凝視する玲子。殴ったのを謝り、窓を閉めようぜ、と取りつくろう則之。「あ、そうだ、俺コーヒー入れるな! うん、すげえうまいやつ入れる!」貧しくとも、コーヒーだけは切らさなかった。二人美味いコーヒーを飲みながら
「もう窓締めていい?」と則之。「だめ」と玲子。「なんて素晴らしい人生なんだ・・温かい一杯のコーヒーがあれば、人、充分生きるに値する・・なんちゃってな」と凍えながら笑顔の則之。すると「窓、締めていいよ!」と玲子の許可がでる。「よかったぁ!」と則之。
玲子は本当は、則之をこき下ろすために会いに来たのではなかった。こうした「ごくありふれた、でもかけがえのない想い出」を、真美に伝えてほしいと思ったのだ。実母として、真美に「青春のはかなさ、貴さ」を教えてやりたかっただけだ。玲子は頬を腫らしたままで、喫茶店をでていく。「あいつになぐられた唇がしみるわ・・」 そこに真美が立っている。「ママ!」と抱きつく真美。「私、ママにさよなら言うの忘れてた・・。ママ、さようなら。さようなら・・」瞳に涙を浮かべ、振り向き去っていく真美。玲子は泣いている。街には雪が次第に強く降りしきる。真美の残した足跡を、消していく・・
何度も言うけど、なんという完成度よ。ちょっと切なくて哀しい話なんだけど、読んだあとに「何か」が残る気がする。それはずばり「美」だと思うのね。モチーフに使われている「雪」の効果は大きい。暴力や憎悪みたいな穢れた感情も描かれるけど、ラストで純白の雪が、全てを洗い流す。哀しくて、なにか清々しい、ヘンな気分(笑)。
本作を読んで一番感じるのは「大人になるということは、喪っていくプロセスに他ならない」ということ。若いときは誰だって「無限パワー」を信じている。どんなにカネがなくて、ひもじくても、どこかで「俺はなんだってできる」という根拠のない自信を持っているものだ。大人になるということは「無限がいつの間にか有限になる」ということだ。その代わり、ちゃんと成熟した大人には「限定されてもいいよ」っていう智恵がある。「智恵」=寛容さ、諦念、包容力・・ 自分は所詮「喪われつつある存在」と自覚するならば、それは幸いなことだ。ラストの玲子は、まさにそんな「自覚した大人」だと思う。自覚しているからこそ、美しい。厳しくて、美しい。
温かい一杯のコーヒーがあれば、人生は充分生きるに値する。
玲子が感じている「理不尽」は、これはもう普遍的なものなんです。そう、人生とはすべからく理不尽なもの。そうした「いたみ」を紛らわせ、和らげてくれるのが、雪の美しさだったり、淹れたてのコーヒーだったりするわけですよ。「なにげない感動、癒やし」って、大切だと思う。大人になるということは、そうした「ちょっとしたもの」に対するアンテナが敏感になることだと思う。だから「涙もろくなる」という現象は、大人として成熟した証なんだな。
「ちょっとしたもの」に泣ける人って、いい人生を送れると思うけどな。喪われつつあるがために、あるいは死に近づきつつあるがために、アンテナが敏感になる。心眼がひらける。
ラストの雰囲気を、できるだけシンプルにお伝えしたい。とても好きな絵と言霊たち。

子供ってあんなに大きくなっちゃうんだ。
大人とは、耐えることとみつけたり。哀しいね、美しいね。以上、漫画でBlogのコーナーでした。
人間交差点を読み、なんて素晴らしい人生なんだ………。から、今このブログを拝見させて頂きました。
『いたみ』
人間交差点ほど自分の過去とダブらせて回想させてくれる作品はないですよね。
このクロスポイントに感謝します。
失礼します。
> 久保田さんへ
Blog読んでいただき、ありがとうございます。
人間交差点は、独特の深みがありますよね。
Blogで文章化していくうちに、理解が深まることがありました。
過去とダブりましたか。なるほど。
これからも、よろしくお願いします(^^)