書籍の電子化についての私見

お題を決めて語るコーナー! まるちょうは2011年から自炊(手持ち書籍の電子化)をやっている。ほぼ二年間やってきて、ようやく一段落ついたところ。もちろん初めは試行錯誤だった。自炊って、いわば「究極の整理術」なわけだけど・・いざやってみると、いかに大変かが分かる。便利なツールがあるからといって、魔法のように次々とできるわけではない。作業自体は地味で、けっこうしんどい。他の人はどうか知らないけど、私はかなりエネルギーを消耗した。

さて、こうして二年間やってきて、自炊に対して「ある一定の見識」が生まれた。それをちょっと書き留めておきたいと思う。題して「書籍の電子化についての私見」。

まず第一に言いたいのは「書籍には、電子化すべき本とすべきでない本がある」ということ。これって、個人差もあると思う。私の場合どうだったか、記しておきたい。


<電子化すべき本>

・コミックはよい適応

・倉庫に眠っている、気になる本、文書

・捨てるほどではないが、それほど読む予定もない本

・毎年の手帳、年賀状

・重くてとても携帯できない書物

・ひととおり解いた後の詰将棋の本

<電子化すべきでない本>

・文庫本の小説など

・文化の香りを備えた、ちゃんとした装丁の本

ここで一番言いたいのは、一番最後の「ちゃんとした装丁の本」のことです。自炊の第一工程は、本の背表紙を裁断すること。その後、要らないパーツを捨てていく。分厚い表紙なんかはスキャンできないので、結局捨てることになる。そうして取捨選択していく・・そこに残ったもの、そこにはすでに「文化」は無い。ある意味で「書籍の主要データという名の残骸」である。文化の匂いのある本を、プラグマティズムで切り刻む作業なのだ。おお、恐ろしい。

ある時「機械的に=思考停止して」自炊作業していた。結構しんどいので、そうなりがちなのです。そうして気がついたら、ちゃんとした装丁の本を、機械的に解体していたのね。その時の罪悪感といったら! なにか、とんでもないことをやらかしてしまったような気分になった。壊した文化は、元に戻らない。永久に。すごく暗い気持ちになった。ふと「その本を丁寧に制作していく行程」が、なんとなく目に浮かんだ。だって、解体していたら、そうしたものも分かるから。

つまり心理学的に表現すると、自炊は「タナトス」なんだな。それをしっかりと心に銘記しなければならない。「自らの意匠」を主張する書籍は、決して手をかけてはいけない。明確な肉体を持った本は、決して切り刻んではいけない。血が噴き出すよ。

逆に、肉体を持たない本は、どんどん電子化してよい。つまり本の存在が「記号化」している場合ね。これはプラグマティズムに馴染むから。小説の文庫本は、今のところ一冊も電子化していません。省スペース効果が薄いという理由もあるが、もうひとつ、好きな小説の文庫本って愛着があるんです。言い換えると「魂が宿っている」というか。要するに「肉体」を持っているわけだ。だから、切り刻んではいけないと思う。大好きな小説は、やっぱり紙媒体で読みたい。まるちょうは三木清の「人生論ノート」が愛読書で、学生時代から何度も読み返している。線も引きまくっている。そうした「愛着=肉体」のある本を、どうして切り刻めようか。

以上、自炊に関して感じたことを、ちょっと書き留めてみました。