海馬/池谷裕二、糸井重里

自治会長の仕事が忙しく、更新できませんでした。その詳細については、また後日「近況」としてBlogに書きます。大変ですが、すごく自分のためにはなっているようです。



さて本題に入って・・「海馬」(池谷裕二、糸井重里共著)を読んだ。まるちょうはたまに茂木健一郎のBlogを読むのだが、ある時、無性に脳生理学の本を読みたくなって、茂木さんの書いた本をアマゾンで探し始めた。いくつか面白そうな本はあったんだけど、サーチしていくにつれて、本書がヒット。第一印象は「なんやの、面白そうやん」。まず、対談の形式であること。脳生理学には素人の糸井重里が聞き手になっている事で、読者も構えずに入って行ける。とてもソフィスティケートされた本だと感じたので、取り寄せて読んだ。実にいろんな啓蒙を含んでいて、読みやすいわりにためになる本という感想。以下の6つのポイントについてまとめてみる。


#1 30歳を過ぎてから頭はよくなる

あらゆる発見やクリエイティブのもとである「あるものとあるものとの間に繋がりを感じる能力」は、30歳を越えた時から飛躍的に伸びる。「今まで一見違うと思われていたものが、実は根底では繋がっている」ということに気付き始めるのが、30歳を超えた時期といわれている。単なる暗記力(意味記憶)は衰えるが、経験を基にした繋がりからくる記憶(方法記憶)は、30歳から伸びる。だから「トシだから、もう頭は良くならない」というのは、単なる言い訳。若い頃は、いろんなことを経験しておく事。一見繋がっていない、様々の経験が、中高年になってから熟成され「頭のよさ」に結びついてくる。

#2 脳は、見たいものしか見ない

脳は自分が混乱しないようにものを見たがる。見たいものしか見ない。脳は疲れもせずによく働くけど、その反面で非常に主観的で不自由な性質も持っている。一回分類してしまうと、それ以外の尺度では分類ができなくなってしまう。「知ってしまう不幸」というか。しかし、本当にクリエイティブな仕事をするためには、そうした「脳の頑固さ」に逆らう事が必要。そうした挑戦の延長線上に、本当のプロの姿があるのだ。「専門家だけど駄目な人」というのは、そうした「脳の頑固さ」を凌駕できない人だ。

#3 海馬は増やせる

脳の神経細胞は生まれた時が一番多く、あとは一秒にひとつぐらいの猛ペースで減る一方だという常識がある。しかし、脳の中で情報の選別を担当している「海馬」の神経細胞は成人を超えても増えることが分かった。ネズミにおいては「海馬が大きければ大きいほど、賢い」という実験結果が出ている。海馬が萎縮してしまう代表例がアルツハイマー病。海馬を使わなければ萎む。一番海馬を活性化させる状況は「生命の危機」。そういう意味では、人間、少し飢えて不満足な方が、頭脳にとってはよい状況なのである。「太った豚より、やせたソクラテスになれ」という言葉は、これに関連していると思う。

#4 やりはじめないと、やる気は出ない

やる気を生みだす場所は脳の側坐核にあり、そこの神経細胞が活動すればやる気が出るという仕組み。刺激が与えられると活動する場所なので、「やる気がない場合でも、やり始めるしかない」のです。やっているうちに側坐核が自己興奮してきて、集中力が高まって気分が乗ってくる。「仕事をやる気がしないと思っても、実際にやり始めてみる」というのは、かなりいい方法だろう。

#5 寝ることで記憶が整理される

眠っている間に、脳は起きていた間の出来事をあれこれとつなぎ合わせて、新しい組み合わせを作り出す。組み合わされた夢が現実と整合性が取れるかどうかを検証しているのだ。睡眠は「きちんと整理整頓できた情報をしっかりと記憶しよう」という、取捨選択の重要なプロセスなのだ。このプロセスを海馬が担っている。眠らないということは、海馬に情報を整理する猶予を与えないことになる。

#6 予想以上に脳は使い尽くせる

脳はざっと1000億個の神経細胞が集まってできている。実際に使用されているのは、そのうちのわずか2%程度に過ぎない。だからキャパシティとしては、相当に余っているのだ。脳は使い尽くせる・・と気付くことができたら、どんな年齢であっても、脳の力を伸ばして行けるはず。ふと「これおもしろいなぁ」と感じる事はとても大切なことです。なぜなら、自分の視点にひとつ新しいものが加わるならば、脳の中のパターン認識が飛躍的に増えるから。新しい視点の獲得を繰り返せば、脳はそれらの視点を組み合わせ、驚くほどおもしろい考えや発見を生み出していくのだ。いわゆる「天才」とは、脳を使い尽くした人という定義も可能かもしれない。

ざっとこんな感じか。冒頭に戻って、例えば私にとって自治会長の仕事は苦手中の苦手。大げさに言うと「生存の危機」に近いものがあるかもしれない。とても苦しいけど、こうした時こそ「海馬」は増えているような気がする。とても読み易い本なので、ずばりお薦めです。以上「海馬」について感想など語りました。