お題を決めて語るコーナー!今回のお題は「女性的、男性的」。みなさん「女性的」という言葉に、どのような印象を持たれます? まるちょうは「人間失格」(太宰治著)の一節が頭に浮かぶ。主人公とその友が言葉遊びをする場面。
女のシノニム(同義語)は臓物
そういう見方で「女性的」と「男性的」という言葉から連想される事象を列挙してみる。
一番になりたがる 社会性なし 群れたがる 複雑
飾りたがる キレる 残酷
<男性的>
友を大切にする 社会性あり 孤独 単純
飾らない 怒る 優しい
要するに、横のつながり(主に友達)を大切にするのが男性的、上を目指そうとするのは女性的と言えるかもしれない。例えば戦国武将が「天下を取りたい」と思うのは、女性的な心的要素があるとまるちょうは考える。男性的なものが100%ならば、農民で充分。農民って、まるちょう的にはすごく男性的だと思うんだけど、どうだろう? 毎年農作物を作って牧歌的に生きる。結構好きな生きかたです(笑)。
「世界征服」が女の野望ならば、男の夢は? ずばり、ハードボイルドでしょう!(笑) ハンフリー・ボガードが演じたフィリップ・マーローは、男性のひとつの理想像だと思う。友を大切にして、孤独に生きる。闇に暗躍する組織悪と闘う。
優しくなければ生きていく資格がない
一方、その男性的なものが腐ったのが、ホームレスだと考える。強さがなくなって、優しいだけの状態ね。向上心が消失して、100%守りに入っている。こうなると、生きている意味なんかないよね。
最後に、根拠はないけど、世界は徐々に「女性化」しているように思う。まるちょうは感覚的にそう思います。世界の紛争や衝突も、もしかしたら、この「女性化」が関与している?・・ちょっと大胆な発言で、締めくくります♪(笑)
0