お蝶夫人♪のレシピ紹介コーナー! 秋の料理を紹介できるとよかったんだけど、いつの間にか大寒波到来。ごめん、ベルさん(-人-)。今回は、心も体も温かくなる鍋物二品紹介します。

カップ8杯の水に昆布を1時間以上つけておく
↓
火をつけ、沸騰前に昆布は取り出し、かつおぶし等でだしをとる
↓
その間に大根は2cmの厚さに切り、面取りし、
米のとぎ汁で固ゆでする
↓
その他厚揚げ、がんもどき等も油抜きしておく
こんにゃくも一度さっと熱湯でゆでておく
↓
砂糖大さじ3 ミリン大さじ2 日本酒大さじ2
醤油大さじ2 薄口醤油大さじ1弱
上記で調味し、煮込んでから薄いようなら適宜加減する
↓
味のしみにくいものから入れていき、約3時間とろ火でゆっくり煮込む
<夫の一言>お蝶夫人♪のおでんの一番優れているところは、おでんネタの種類が豊富なところ。「どれから食べようか?」と選ぶ楽しさがまずある。でもこれ、いざ作るとなると結構な手間だと思う。
以前、勤務先の病院のある女医さんが「おでんなんて、ネタを鍋に入れて炊いたらいいだけやん」なんて豪語していたのを思い出す。このコメントには「料理は愛情である」という思想が、全く含まれていない。お蝶夫人♪は、きちんと細部を大切にしているからうまいのだ。つまり、それこそが愛情である。「手間ひまをかける」・・ネタの多さも、そのうちのひとつ。手抜きになると、どうしてもネタの種類は少なくなるからね。いつもありがとう、わが妻よ。

カップ8杯の水に昆布を1時間以上つけておく
↓
沸騰前に昆布を取り出し、酒少量ととりがらスープの素小さじ1/2
「桃屋キムチ鍋の素」2本(300mlx2)加える
※家族の人数、食べる量によって加減してください
※ほかに「エ○ラ キムチ鍋の素」等いろんなメーカーを
試してみましたが、白菜キムチすりおろし入りの
桃屋がまろやかだと思います
↓
白菜キムチを少量鍋に加える
※スーパーに少量パック売ってます
↓
煮たってきたらしゃぶしゃぶ用の豚肉を1枚ずつ広げて加える
※牡蠣、タラなどにするとおいしい海鮮チゲになります
↓
豆腐を食べやすい大きさに切り、加える
あとは白菜・えのき・しめじ・もやし等野菜を加えていく
↓
最後ににらを加えて火を止める
お好みで春雨、中華麺等を加えてもおいしいです
<夫の一言>まるちょうは、唐辛子関連が凄く好き。だから、今夜はチゲ鍋と分かると、めっちゃウキウキする。まずは白菜からとりかかる。いろいろ食べた後、最後は中華麺で締める。これはうどんではなく、チゲ鍋にこの細さがちょうどよく合います。これがあるので、最近はご飯は食べない。
ビールが飲めるといいんだけど、私は家では飲まない。ひたすらお茶を飲む。ひとしきり汗をかいたら、上半身シャツ一枚になって「ふー、食った食った♪」と満足のため息をもらす。いつも至福の鍋をありがとう、わが妻よ♪
以上、鍋のレシピ二品を紹介しました。
いえいえ~^^
ほんとに早いもんでもう冬なんですね
成分くんがやっと成長してオイタしなくなったので
去年からぼちぼち鍋やっとります。
うどんが嫌いなヤツがいるので、最後はラーメン。
先週なま麺入れたら悲惨な状態に!
やっぱ煮込みラーメンかなぁ お高めだけど
あー そっちでは「炊く」っていうんだ
すてきレシピ冬号、GETしたのはいいけど
なかなか読めない(本借りすぎ~)
も少し字が大きければ義理ママにもすすめられるのにと
いっつも思うのです ☆SEE YOU!☆
冬ですね~
鍋の季節です。
うちは、中華麺です。
ラーメンより太くて、うどんより細い。
関東では「炊く」ってあまり言わないんだ。ふーん。
家族で鍋をつつくのって、いいですよね。(^^)
P.S.
おでんについて、味のことに全然言及していないと
お蝶夫人♪から、クレームあり。
もちろん、うまいよ。当たり前やんか。
微妙なさじ加減は、彼女の得意とするところなのです。( ̄一 ̄)v
ありがと♪(^_^)
・・・でも無理に言わせた感じ・・・(^_^;)