近況・・小ネタで行ってみよう

最近「近況Blog」を書くときに、けっこう長大になりがちだったか。ふとそんな「反省」が、胸をよぎりました。「小ネタでさくさく書いてしまう」という味を忘れていないか。私という人は、どうしても「根を詰める」傾向があります。凝り性というかね。いかんいかん。そういうわけで、今回は肩の力を抜いて、小ネタでさくさくと近況みたいなのを書いてみたい。

IMG_0241

ひとつめ。バレンタインデーについて。毎年、嫁からの「本命チョコ」と、T診療所からの義理チョコをいただいている。ありがたいことである。このチョコを調達するのに、なにがしかの段取りや骨折りがあったはずだ。しかし・・私という人間は、そういう「慮り」に欠けるところがある。包装紙をばりばり破って、ばくばくチョコを食う。ゴディバだろうが何だろうが、あまり関係ない。なんちゅう、もったいない。嫁からのゴディバは、14日にはすでに空箱になってたし。二月初旬のこと、腹を空かした私に、しょうがないわねと、かねてから用意していた「とっておきのゴディバ」を差し出してくれたのだ。俺って、ほんとイモだなと、自分で思う。せめて、ホワイトデーには、心をこめてお返ししようと思います。


ふたつめ。私は毎年、年頭に「ミッション・ステートメント(MS)」というのを作成している。これは「七つの習慣/スティーブン・コヴィー著」から学んだ知恵です。この一年をどうやっていくか、一ヶ月くらいずっと考えてみる。そうして、一月の末ごろには「一年の指針」みたいなのが書き出される。これって、けっこう「心の奥底に染みついた」ものとなっているので、無意識の中で「行動規範」となり得るわけです。コヴィー先生の知恵ですね。昨年のMSは、減薬が一段落して「俺はこうする、俺はああする」みたいなのばかりだった。それだけ「前途にひろがる自由」を感じていたんだけどね。でも、2014年の反省から、今年は自分のことだけでなく、妻と息子、そして両家の親のことをもっと考える、という内容になった。と同時に、自分が求める作業も、大事にする。「殻を作りつつ、殻をこわす」という矛盾について、考え続けること。今年のフレーズはこれかな。

昨年九月に「『支持的に傾聴』ってなんぼ?」というBlogを書いた。内容としては「話をえんえんと聴くだけで、診療報酬が取れていないケースが多々ある」ということね。しかし最近、そうでもないことが分かってきた。慢性疾患の患者さんに「特定疾患療養管理料」という診療報酬を請求することができる。これ、私という「経営にうとい医者」は、事務方から言われるままに、いわば「惰性」で、管理料をチェックする作業をしていた。外来終了後の疲れた体にむち打って、こういう地味な作業をやる。正直「めんどくせーな~」ってなもんですよ。

ある時、自分が高血圧で薬を処方してもらった。そこで「人生初の」特定疾患療養管理料がつけられたのね。会計での支払いが、いつもより妙に高い。そこで気づいたんです。特定疾患療養管理料って、225点(!)もするんですね。225点って、大きい。調べてみると、上記の「傾聴している患者さん」には、たいてい「特定疾患療養管理料」が取られていました。Webで調べたら、対象となる疾患も分かる。なるほど~ 傾聴は、ちゃんと対価が取られていたんですね。安心しました。というか、高血圧などの患者さんで、電子カルテしか見ずに診療して、上記の225点をせしめるという行為は、避けるべきですね。患者さんは常に「医は仁術なり」を、病院に期待しておられる。患者さんと病院(診療所)の間に、妙な温度差があるとよくない。算術(225点)は大切だけど、医療側は襟を正さなくてはいけない。「医は仁術なり」が幻想にならないように。

調べてみて、C病院とT診療所の関係性が、ようやくわかったです。たいへん遅まきながら。この二つの施設に横たわる「物理的、機能的な距離」は、常に念頭に置くべきリスクなんだな。しかと了解した。以上、小ネタで近況を書いてみました。