「『ムカつく』子どもの本当の心理」(富田富士也著)を読んだ。副題は「今、父親として知っておきたいこと」とある。市立図書館別館が自宅から徒歩一分の所にできて、便利になった。そんな中、お蝶夫人♪がこの本を見つけてきて「これは是非お父さんに読んで欲しい」と薦めてきた本。
現在ダイゴは13歳で思春期まっただ中。まるちょう的には、それなりに話せる父親であるつもりだけど、その気持ちにあぐらをかいてはいけない。一番苦労している母親の薦めなのだから、神妙に読ませていただくことにした。
作者富田さんの簡単な紹介を。現在52歳。いろんな肩書きをお持ちで、著書も多数。しかし根っこは「教育相談ボランティア」である。不登校や引きこもり、問題行動を繰り返す青少年とその親とで、数知れぬほどのカウンセリングを重ねて、ここまでやってこられた。作中の一節に、富田さん自身の簡単な生い立ちが記してあるのだが、これがすごい紆余曲折で、本当に「たたき上げ」の人なんだなと感じる。情熱と経験と強い信念でやってこられたんだと思う。だからこそ、現場での生の声をたくさん知っておられるわけだ。
内容に関して。思春期の子に関して、六つのアプローチ・・学校、友人、異性、家庭、生活、将来・・で、その接し方を考察している。まず、子どもの生の声を掲げて、それについて富田さんが、カウンセラーとしての見地から意見や感想を述べる形式。いろんな重要なことが記されているけど、一番印象に残った言葉を挙げるとすると・・「せめぎ合って、折り合って、お互いさま」という言葉だろうね。これぞ、人間関係を育むツボである。これを思春期に丹念にやってきたかどうかで、その子の将来的なコミュニケーション能力が決まってくる。これって、親としては骨が折れるし、できれば避けて通りたい。でも結局ここで手を抜くと、子どもが成人したときに、痛いしっぺ返しが待っているわけだ。
例えば、テレビのチャンネル争いひとつにしても、まず家族で「俺はこの番組が見たい」「私はこれが見たい」とせめぎ合う→家族内で話し合って折り合う→相互に思いを寄せ合い、お互いの立場を認め合う。こうしたことの細かい積み重ねで、子どもの人間関係を築くスキルが変わってくる。暴君でなく奴隷でもない、曖昧さに耐えうる力の育成が大事だということ。まるちょうも、大いに共感する。私自身も「せめぎ合い→話し合い」というプロセスを、あまり経験せずに大人になった部分があるので、成人してからが大変だった。だから「反抗期」というのは、自立するためには、ちゃんとあるべきなのだ。反抗期なしで過ぎてしまった人は、後で大変だということです。
富田さん自身が、父親との確執をずっと持っておられて、かなり辛い親子関係だったようだ。「自分のような辛い経験をする子どもが、一人でも減るように」という気持ちが、根底にあると思われる。
その背後にある抑えている感情、気持ちを分かろうと努力すること」
「子どもの言葉にとても腹が立ったときこそ、受け流して聞くこと。
どうしても何かを伝えたいと思うなら、枕詞をつけて言う」
こんにちわぁ~♪(*^ー^*)
難しい事はよく分からないけど、
σ(・・*)まゆ、子供の頃こんな大人は嫌だなぁ~~と思った
言動は今もしないようにしてます♪
同じ年頃のお友達を沢山持たせる事!
これが一番最大事だと思う。。。
特に兄弟が少ない今。兄弟喧嘩も知らず育つから
手加減の分らない子が出来てしまうんじゃないかと、
変に子供が「大人子供」してしまってるようで、
子供を遊ばせてる時代、お友達同士でおもちゃやお菓子の
取り合いした時、兄弟喧嘩~と
怪我がない限りさせて来ました(笑)
此処で譲り合いや順番覚えた用に思います♪
言いたいこといっぱい書いてしまった(*^-^)くすっ♪
気にしないで下さい、σ(・・*)まゆの子育てでした~
まゆさん、コメントありがとうございます!
まゆさんは、子育てしっかりされたもんね。
おっしゃることにも、実感があります。
喧嘩とか、それはそれで必要なことなんですよね。
喧嘩して、仲直り。これが世の中の流れ。
その過程で「これ以上やってはいけない」という
感覚が身に付くように思います。
まゆさんは、尊敬する人生の先輩。
言いたいこと、もしあったら、
遠慮しないで言って下さいね。(^^)
あと世のお父さんだけでなく、
お母さん方もぜひ一読をお薦めします♪
行き詰ったとき、迷ったとき、
バイブルになると思いますよ。