癌の早期発見は医療者の目標だけど、それが達成されるのは簡単ではない。一部の癌は、症状が出てからでは、もう遅い。早期発見のために、健診がある。でも、健診をすり抜けて成長する癌は、残念ながらある。
70代の男性。当科ではおもに高血圧でフォローしている。毎年、当院の人間ドックを受けている。ただ、喫煙はやめられない。以前のスパイロで閉塞性換気障害を指摘されている。奥様がご病気でADL悪く、世話が大変とのこと。
今年の3月上旬に、当科を定期受診された。「右の肩が張る」とおっしゃる。昨年の12月に当院ドックで撮影した胸部レ線がある。やや気腫状と思ったが、それ以外は、特記すべき所見ないと思った。降圧剤の処方をして、診察は終了。
そして今回、6月下旬に当科を受診。「右背部の痛みあり、昨日は痛みで眠れなかった。鍼灸や整体に行った。くしゃみすると痛い」 湿布すると、ちょっとマシ。3月から4kg体重減。肋間神経痛の印象だけど、胸部レ線は撮ってみる。


本人さまの希望で、RC1病院の呼吸器科へ紹介となる。もちろん、現時点で手術適応はない。喫煙をやめなかったとはいえ、毎年12月ごろ、当院の人間ドックを受けておられた。確かに昨年12月の胸部レ線は、右肺尖部に特記すべき所見ない。今年3月の受診時にレントゲンを撮っていたら? その時は「右の肩が張る」という症状があった。これを「パンコースト腫瘍による末梢神経障害」と捉えるのは、さすがに飛躍がある。3月にレントゲン→CTの流れがあれば・・ でもこれは、まず無理だね。3月の対面診察において、僕も患者さんも、そんな警戒感はまったくなかった。医療を「たられば」で語るのは、精神的にきつい。癌というのは、それだけ情け容赦ない敵だということです。以上「まるちょう診療録」より文章こさえました。